周南市・下松市・光市の不動産のご相談は
売家・売土地の泉
㈱レック 〒745-0806 山口県周南市桜木2丁目1-1
営業時間 | 9:00〜18:00 |
---|
定休日 | 日曜・祝日 |
---|
児玉神社
建立は1922年です。
明治時代の陸軍大将、児玉源太郎を祭神として祀っています。
地元有志の発起によって児玉家の旧宅後に江の島児玉神社の神殿を移築して創祀されました。
毎年3月10日(旧陸軍記念日)に例祭が行われています。
児玉源太郎は、嘉永5年(1852年)2月25日に、この地にあった児玉家の屋敷で生まれました。
日露戦争の軍功によって下賜された金一封は自分のことには使わず
明治36年(1903年)、日露戦争の軍功によって下賜された金一封は自分のことには使わず、郷里の後進育成を願い、近代的な市立図書館「児玉文庫」を開設しました。
児玉源太郎は、軍人としても政治家としても有能な人でした。有能な人が仕事をしやすい環境を作る能力が特別に高かったそうです。
遠石八幡宮(Wikipedia)
漢陽寺の庭(提供:周南市)
「地蔵遊化(じぞうゆうげ)の庭
二所山田神社(周南市)
鎮座地 周南市宮ノ前1丁目9番10
創建 709年8月
御朱印:あり
例祭 秋季例大祭(本山神事)9月第4土・日曜日
709年(和銅年)、豊前国宇佐神宮の分霊を富田河内の神室山に祀った後、770年、今の地に遷したことに始まりました。
現在の社殿は、明治9年に再建されたものです。
龍雲寺文殊堂(Omairi)
氷見神社の社叢(周南市)
周南市須万に鎮座する「氷見神社」は、平安時代の貞
観9年(867年)に創建されたと伝わる由緒ある神社です。山全体を神域とする独特の構造を持ちます。
標高1000m級の中国山地の抱かれて、社叢(※)は、標高515mから山地の斜面に沿って上方に長く伸びています。
※社叢(しゃそう):神社の森。
山全体を上宮としていて、上宮(※)である奥社は今でも女人禁制です。
※上宮(じょうぐう):一が最も上方または奥にある社
【特徴】
①三つの社殿構成
氷見神社は、山の麓にある「若宮」、中腹そして山頂の「上宮」の三つの社殿から成り立っています。
②禊(みそぎ)の行場としての役割
古くから神職たちが心身を清める禊の行場として知られています。
③20年ごとの遷宮
伊勢神宮同様、「遷宮祭」も20年ごとに行われていて、二つの御社地の宮を交互に建て替えています。社殿を新しく建て替えることで神の力を新たにする儀式で、山口県下で遷宮を行っているのは氷見神社だけです。
④貴重な原生林の社叢
神社の周囲には、斧を入れたことのない自然のままの原生林が広がっています。
文化財:県指定天然記念物
連絡先:0834-22-8677
二俣神社(Omairi)